忍者ブログ
西尾維新とコードギアスを尋常でない何かでもって愛してる受験生の日常とか語りとか。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
茨崎絃真
年齢:
35
HP:
性別:
女性
誕生日:
1990/05/02
職業:
学生
趣味:
読書。ゴシック。ルルーシュ←
自己紹介:
受験生。華道部。茶道部。元合唱部。
和物も好きだけどゴシック何ぞやってみたり。
音楽は無節操に良いと思うものを聴く。
西尾維新を敬愛しコードーギアスを溺愛。その実態は自然との共生を願い現代テクノロジーに依存する矛盾を孕んだエセエコロジスト。
美しければ良いのさ。自分の美意識に素直になろうぜ、と自分に言い聞かせる日々。
最新CM
(12/24)
(11/24)
(10/01)
(08/03)
(07/14)
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/04)
(03/05)
(03/06)
(03/07)
QRコード
フリーエリア
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



犬が欲しいです。
無条件に慕ってくれる犬が欲しいです。
↑みたいな人間でも良いです。
↑みたいならなんでも良いです。




テスト期間に突入すると、脳内は戯言キャラでいっぱいになる。
なんかこう、落ち着くというか。
何故か居場所があるような気がするというか。



なんででしょうね(´・ω・`)

愛…ですかね(ぁ)







いや、真面目に。




(以下、かなり危ない妄想話)



なんかこう、登場人物だけで構成されてるような世界観の物語は、それはそれで良いですが、個人的にそれっきりなんですよね。
私は、戯言みたいに、ぐわーっと、どどーんぶふぉーぁ、みたいな感じで壮大に世界が広がっているのが好き。
まぁその広がりある世界を発見してしまう程に読み込み過ぎたというのも一因でしょうけれど…
広がってると、其処に入りたくなる。
入ることが許されるような気がする。
世界が広がっているというのは、まぁただ単に妄想の余地があるということに他ならないし、謎がたくさん残っているということに他ならないんですが、矢張そういう所に私のような人間が(他にいたとしたら)食い付くわけです。

戯言を読み込んで行くと、たくさん気になる伏線が張り巡らされていますよね。
もしかしたら西尾先生本人も忘れているようなこととかもあるかもですし、伏線でもなんでもない事を私が深読みしているということも十分考えられます。
そしてそれらは未だ回収しきれていない。
というか全て回収するつもりも無さそうですし、しなくても良いと思ってるので私は気にしない。寧ろ大歓迎。
だって其処が世界を広げる扉なのですから(…クサイ)

でも情報が無さすぎたって妄想はただの捏造にしかなりません。いや、妄想と捏造はどう違うんだと言われたら困りますが(^^;
戯言はあれなんです。
登場人物の描写が、まぁいーちゃんの主観だとしても結構深くまであるのですごく妄想しやすい(笑)
皆、表も裏もあってちゃんと過去を持ってる。生きてる。

そう。
なんか、生きてる。


それであとは読み込んだことで世界観は安定して脳内映像化も可能になってくると、穴を見付けられるようになる。
穴……即ち、入り込む余地。
登場人物達の人間関係然り、空間的な場所も然り。
作者の中にはあるかもしれないけど作品から読者が読み取れなかった、空間。
そういうのがたくさんあるんだな、戯言には。
融通が効くっていうか。

りすかも、入る空間は山程有りますが、穴が大きすぎるのと、りすかやキズタカの周りが固められてて接触不可。
登場人物と接触出来ないなら意味無いじゃん。
戯言は、例えば殺し名とか。特に匂宮や零崎は楽に入り込めます。けれど他の序列の家は謎過ぎて入れない。
例えば玖渚期間。例えば澄百合学園。
雰囲気は分かるけど、そこは広くて場所が空いてるネ。ということで(?)

私はそういうとこにオリジナルキャラを投下するんですが。

しかも戯言は零崎に投下してみたんですが。








Σって……何自分の妄想癖を展開して晒してるんだ(o_ _)o
んー最近自分の脳内回路の分析が進んできてるような気がしなくもないですが。


えっと。


言いたかったことは。
まぁ別にここで言う必要も無いんだがそれを言ってしまうとこの場所が成り立たないので華麗にスルーしていただきたい。

えっと。


【自分、きっしーの隣に居場所つくっちゃったからもう本当蕩れるんだが、ってか勉強どころじゃなく脳内できっしーとらぶらぶしちゃえる自分ってどうよかなり気持ち悪いってかかなり痛いよねヤバいよね女子高生として何か間違ってるのかないやそれでも良いですよねどーせ私はこんなですよ】


ということを………。


………。


(本当、どうでも良い)




やっぱり私って変なのかな(←今更)

PR

テスト初日。
今日は英語と古典でした。

まぁしょっぱなからかなりヤバいみたいなそんな感じです。








漫画読みたくなってきた。死






制服のスカートは膝丈に作ってあるのですが、普段は三つも巻いていたりします。
でも家に帰ると折らないで膝丈ではいているのですね。
んでふと思って鏡見たら、なんか予想外にスカート長いのも可愛いなぁと思ったりして。
まぁ過去(母親世代)には長ーいのが流行ったくらいですからね。それにしたら膝丈っていうのは中途半端かもしれませんが、十分良さそうです。
でもチキンなので学校にこれで行くのはなんかなぁと思いつつ。
足太いのに短いというのはかなり痛いですしね、流行り物にもサイクルがあるみたいなんでそろそろ長いの来るかなぁと思ってみたりするんですが、長いのが流行る頃にはもう私は社会人になっていそうです。

ただやっぱり現在の主流は短いスカートということで、長いスカートとか(しかもかなりラフに着てみたりして/靴下ハイソックスより短いのが良さそうだし寧ろサンダルでも良さそうな雰囲気だ)そんなんで学校に行くと避けようもなく変人扱いになりますよね。ぷーん。

度胸のある女になりたい。




と、こんなことをしている場合ではなかった(死)
明日からテストなんだった……









>>私信
好きなら好きって言えば良いじゃんw
まぁ今度紹介してもらうときに(←決定事項)「好きって言ってあげてねw」って言ってあげるよ(爆)
……、ま、頑張れ。


最近本気でどうしようかと思ったこと。




・馬鹿
・お勉強できない
・黒い(服も心も腹も/ぁ)
・友人に「死にたいよねー」と同意を求められた
・高校生活をエンジョイできない自分
・遊んでくれる友人がいない自分
・太った
・「同級生ができちゃった結婚するらしい」というカリーナの言葉に「えぇーきもーい」と感想を述べたみっちゃんに「いや本人達の自由だろ」と言ったらヒカレタ。(ぁ)
・眠い
・キャータが重度のシスコンだった
・弟の家庭内暴力
・某レストラン店長にテスト休みを求めたら「どーせ勉強しないだろ」と初対面で言われた
・ジャガイモの皮向けないクラスの男子を可愛いなぁと見ていた自分
・きっしーに惚れてる自分


なんか挙げてたらキリがなさそうだわ。
取り敢えずこのへんで(…)




なんかすごく虚しくなってきました。
悩みに悩み抜いた人間は、

神に頼るか
発狂するか
死ぬか

どれかを選択するのだそうな。
(国語の授業怖ぇぇ/山月記やってる)

私の中の選択肢は「死ぬ」しか無かったようで、先生に言われるまで他に浮かばなかったというなんとも言えない状況になりました。

頭の良すぎる作家さん(小説書きに限らず)が自殺しちゃうのはこのせいなんだとか。
ふぅーんへぇー
………。
……………。

死なないで下さい西尾先生…!!!(ぁ)


いや、縁起でも無い。




そりゃまぁ、生きるというのは悩むことに直結しているようなものですよね(←知ったような事を言うけど大して悩んでないよ/多少は悩んでいるが)
頭の良い悪いに限らず。
取り敢えず自分の能力の限界まで何かをとことん突き詰め悩み抜いてみて、それでも案外解決などされないようなことばかりが世の中には散乱していてキリがない。そんな身動きできない状況になると、人は逃避を考えてしまうんでしょうね。
でも結局その逃避方法も突き詰めてしまえば結論など存在せず、ならば人は最終手段に出るのです。
我を失くすか、
虚構にすがるか、
自身を消すか。

いずれにせよ(まぁ神頼みは別かもですが)、考える必要を無くせば良いということになってしまうんですね。
楽なんでしょう、その先が存在しないということは。


ただまぁ、そこまで至る人間が全体の一部ということから見ると、その域まで悩み抜くには矢張相当の頭脳が無いといけないのでしょう。
つか、社会的なんたらで自殺する人はまた別でしょうね。一応言うけど論外。たぶん。


まぁこの今回の話で私が言いたかったことと言えば本当にどうでも良くて、




戯言シリーズのラスボスにて天才の一人であるタカシは、
だから嗚呼、
あんなに何も考えていないのかということで。
だからあんなにも狂っているのかということで。

本当にどうでも良い締めでありました。




***


今日は真面目に世界史に取り組んだところ、二時間近く完璧に集中して大航海時代の流れをコンプリートいたしました。
覚えることはたくさんありますが、頑張ります。

≪ Back   Next ≫

[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]

Copyright c 読書がいちばん。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]