今日オーラルの時間で先生とAET(?)の先生が話してますた。
英語は言語なんだから話さなきゃー
とか。
まぁそりゃそうですが。
某進学校ではオーラルの時間皆他のやってたりするらしい。
【英語という学問】はすごくわかるのに【英語という言語】は全然出来ないんだって。
英語でコミュニケーションが取れないんだって。
「日本人ッポイヨネ」
と言ってましたが。
英語圏の人から見ればおかしいことだろうね。
単語と文法は出来るのに何で話せないんだろう。
ちなみに私の課題は語彙です。
単語がわかれば一応色々と話せる…はず。
文法なんてあとからついてくるよ。たぶん。
耳で覚えるって大事なんだよ。たぶん。
でもさー
英文法だけやって何が楽しいのかな。
コミュニケーション出来て楽しいって思えるもんじゃないんかな。
わからんなぁ。
お勉強大嫌いな私には理解不能です。
あとクラスメートの英語のスピーチって難しい。
まだゆっくり話してくれる外人さんの話のほうがわかる。
人のことは言えないけど単調で抑揚がなくて早くて聞き取りにくいの。
単語しか拾えないよ(´・ω・`)
すごく良い英文作ってるだろう英語という学問に長けた人が何人かいるんだよ。
だけどやっぱり…正直言って聞くに耐えない。
それは問題解くために自分で理解できれば良いよってときに読むやり方であって、人に伝えようとするスピーチとは違うんじゃないかと思うの。
まぁ私だって人のことは言えませんが。
発音もアクセントも間の取り方もまだまだなんだけどさ。
加えて、即興で作れないってのが致命的。まだ辞書とにらめっこ。
だけどイメージはあるんだ。
それに近付きたいって思ってる。
出来ないのは自分の力が足りないから。
だったら、伸ばせば良い。
んふー自己暗示的。
だけどこんだけ暗示かけないとやっていけないぜ(゜_゜)
PR